1分でわかる! RGBとCMYKの違い

どうも肥前守です。

 

 

f:id:ideolog:20180925125311p:plain

 

 

クレメアサロン内にてRGBとCMYKについての説明をいたしましたので分かりやすくこちらでも解説したいと思います。

twitter.com

 

 

印刷物を入稿する際に「RGBからCMYKへ変換をお願いします」と言われたり、デジカメで撮った写真をプリントアウトすると、思ったよりくすんだ感じで出力された経験ってありませんか?

 

 

結論から言いますと、自然の中やパソコンから見えている色を、印刷(インク)で全て表現するということが不可能だからなのです。

 

 

 

 

「?」って感じですよね。

 

 

 

 

まず、概念的に色の三原色には

の三原色(RGB)

の三原色(CMY)

があります。

 

 

 


RGBとは

f:id:ideolog:20180925123128p:plain


RGBカラーは、光の三原色「R(赤)・G(緑)・B(青)」のことです。
PCモニターデジカメスキャナなどは、光が色を発しているため、このRGBカラーで色が表現されています。

これらは混ぜれば混ぜるほど色が明るくなり、白色に近づいていくため『加法混色』と言われています。

 

 

 

 

CMYKとは

f:id:ideolog:20180925123136p:plain


CMYカラーは、色料の三原色「C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)」のことです。

これらは混ぜれば混ぜるほど色が暗くなり、理論上は黒色に近づいていくため『減法混色』と言われています。

理論上と書いたのには訳があり、実際にはどんどん濁った灰色になっていくのですが、一般的にイメージする『黒色』にはなりません。 印刷では、黒の部分を引き締めるために、シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)にブラック(K)のインキを加えた4色(プロセスカラー)でフルカラーを表現しています。

 

 

 

 

カラースペース(色表現の広さ)について


カラースペースでRGBとCMYKでは、再現できる色の領域(色空間・カラースペース)が異なります。下の図より、色のついた図形の範囲がRGBで表現できるのに対して、その中にある三角形の範囲内がCMYKで表現できる色になります。

f:id:ideolog:20180925120907p:plain


CMYKは狭いですよね。RGBでは再現可能であってもCMYKでは再現できない領域があることがわかります。

 

 


そのためRGBで作成されたデータを印刷すると、再現できない領域が自動的にCMYKでの近似色に置き換えられ、全体的にくすんだ色味に仕上がります。(しかし、CMYKで表現できない色(白や蛍光色)は「特色インク」を使用する場合もあります。)

 

どうしてもくすんだり、色味が変わるのが嫌だと言う方は、解決策としてフォトショップなどでRGBデータをCMYKデータで変換して印刷することが手っ取り早いと思います。

 

 

 

 

以上、本日もおつきあいありがとうございました。